小学校に通う前に、英会話を習わせようかと検討中の親御さんも多いですよね。2020年から小学校3年生より必修化される英語。今回は1歳からお家で楽しく始められる「しまじろうEnglish」を実際に受講してみた感想をレビューしたいと思います。
- しまじろうEnglishを始めようか悩んでいる人
- こどもに英語に触れさせたいけどその方法で悩んでいる人
- 月会費もお手頃で楽しめるものを探している人
Contents
こどもちゃれんじEnglishの特徴
こどもちゃれんじEnglishの特徴は何と言っても、ネイティブの英語を自宅で楽しみながら学べるところ!!
DVD、テキスト、おもちゃが連動しているので「これDVDに出てきた」「しまじろうも使ってる」など興味を持ってくれます。
こどもちゃれんじEnglishの内容

今回のレビューは3歳の、こどもちゃれんじほっぷEnglishの受講レビューです。
2ヶ月に1度届く教材は
- おもちゃ(4ヶ月に1つ。今回はトーキーボード)
- DVD
- テキスト(DVDと連動している内容)+シール
- 保護者向けの読み物
上記のものが1パックになってポストに投函されます。受け取らなくてもいいのは楽ですね。
おもちゃ(トーキーボード)
今回は3月号は緑のトーキーボードでした。
カードを使って英単語や歌を楽しみながら学べます。
テキストは2ヶ月に1回、おもちゃは4ヶ月に1回なので物が増えすぎないのもいい。
DVD+テキスト
DVDは
- ストーリー物
- 歌と踊り
の二部構成になっています。
DWEみたいに流しっぱなしにしておけば習得するかな?という程長くないです。(各25分程度)
親の読み物
英語を学ぶにあたって、こんな時どうする?
どんな声かけをしたら良い?
という親の不安を解決したり、具体的な行動例など記載された読み物です。
この時期の英語学習など、その時々で保護者がきになる様な話題を扱ってくれます。
こどもちゃれんじEnglishの良い評判は?効果は?
こどもちゃれんじを受講していたので、しまじろうが大好きな息子はしまじろうEnglishを自然に楽しく取り組めていますDVDとテキスト、おもちゃがすべてリンクしているので、息子が興味を示すものから遊べます。
家でゆっくりと好きな時間に、親子で楽しく英語に触れられるところがいいです。
2歳から英語をはじめようと思って資料請求しました。体験DVDの内容については娘も喜んで観ています。この頃の子供は踊って歌って楽しいというのが一番やる気がでるのではないかと思います。また、定期的に届いて安いのは家計にも助かります。
私自身も娘がDVDで楽しんでいる姿をみて、
- コスパがいい!!
- 目的だった「英語を楽しいと感じてもらう」
はクリアできた様に思います。
その反面、しまじろうEnglishを続けただけでは話せるようにはならない、英語への興味を伸ばしたいと思ったので並行してオンライン英会話も始めました。
こどもちゃれんじEnglishの悪い評判は?
- 日本語での説明が入るのが気になる
- 2ヶ月に1度のDVDでは飽きる
こどもちゃれんじEnglishを退会したい場合は?
こどもちゃれんじEnglishは、退会したい場合返金制度があります。
概ね1年単位で一括払いしているご家庭が多い(その方が安いため)と思われますが、もし退会したい場合には
受講済みの分を1回払いで計算し、残りの金額を返金してくれます。
こどもちゃれんじEnglishの紹介制度は?プレゼントがあるよ!
こどもちゃれんじEnglishではお友達紹介制度があります。
会員番号を入力すると、登録者と紹介者の双方にプレゼントがもらえます。プレゼントは登録者の家にまとめて届く方式です。
こどもちゃれんじや進研ゼミ「小学講座、中学講座、高校講座」でも紹介は可能。お近くにいた場合には、申し込み1ヶ月以内に登録すればOKです。
こどもちゃれんじ会員の方は割引きあり
こどもちゃれんじ会員の方は、割引があります。(年間約4,000円!)
という声も聞きます。
そういった場合は、<こどもちゃれんじ>から「こどもちゃれんじEnglish」に変更してもいいかもしれません。
その他入会するとお得なサービス!
それは、しまじろうの英語コンサートの最速申し込みができる事。
こどもちゃれんじ本体を契約している子も応募できるのですが、
- 当選確率が最も高い
- 最前から5列のプレミアム席にも申し込みできる
コンサートでは全身を使って歌って踊れるコーナーや、クイズやゲームで遊びに中で自然に英語が飛び出す工夫があるので、夏冬の公演は大人気!!
またロビーでは外国人の先生と英語で触れ合えるので、普段の英語学習をより身近に感じるいい機会ですね。
まとめ
初めての英語に「こどもちゃれんじEnglish」は向いていると思います。
英語へのハードルを下げ、英語に触れる機会を与えるには非常にコスパの良い教材だと思います。
ぜひお子さんと楽しみながら英語を初めてみてくださいね。
【比較】iPadの知育アプリか「すまいるぜみ」「RISUきっず」で悩んだら【タブレット学習】
【親必見】藤井聡太さんが幼少期に遊んでいた知育おもちゃはこれだ!将棋盤のオススメは?
子ども用包丁の人気7選!いつから持たせる?年齢に合った選び方のポイントを解説!